京都の陶芸作家、和泉良法さんによる天目茶碗。禾目天目の一品です。
幽玄な景色が広がった名品。
うっすらと輝く油滴の上から流星のような線条文が虹彩を放って幾筋も流れています。
禾目(のぎめ)とは稲穂のこと。
細長く流れる釉薬の様子からそう名付けられました。
天目は数ある陶芸の種類の中でも至高の焼き物とされ、青磁とともに古くから尊ばれてきました。
宇宙の輝きのように見るものを惹きつける景色は、天目だけが持つ不思議な色調で、他の焼き物には見られない圧倒的な存在感を持っています。
和泉さんが作る天目は、色彩の変化に富み発色も豊か。
生地は洗練されたろくろ使いによって、均整のとれた天目形に仕上がっています。
口縁は天目茶碗ならではの鼈(すっぽん)口。
高台は天目台に納まるよう小さく削り出されています。
そして何より、吸い込まれそうな見込みの景色が圧巻です。
こちらの商品は現品限り、木箱入りでございます。
商品サイズ: 直径 14.0cm 高さ 7.0cm
※こちらの商品はひとつひとつ手作りのため、サイズは多少の誤差があります。
作:嵯峨野大覚寺窯
京都・清水焼(日本製)